自転車屋さんの店長日記
2014年10月31日(金) | |
貯まりに溜まった産業廃棄物を業者に頼んで処分しました。毎度ながらある程度、早めに処分したいと想いつつ、今回は11月まで引っ張ってしまいました。ただ、どう考えたって良い事ではありません。 | |
2014年10月29日(水)、30日(木)はルナサイクル定休日、臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年10月28日(火) | |
何時の時代も最高級グレードのメカは色褪せる事無く関心するばかりです。本日、シマノ・デュラエースの7700系のBBのグリスアップをしてました。ボールベアリングとニードルベアリングを合わせ持つBBは強度や衝撃・振動に強そうなのはシロウト目にも解かり感心するばかりです。1997年に発売された製品です。現在主流のBBより頑丈で優れているかも.....?と、想ったりしました。 | |
2014年10月27日(月) | |
今の時代、スローピングフレームが珍しくないので身長が低い人にとっては選択肢が広がってよい事だと想ってます。ただ、いくらスローピングしてシートチューブ高が短くても、どのぐらいの方まで対応できるのか?あまり、考えたことはありませんでした。本日のお客さんは小柄な女性の方でした。身長は150cm前半です。各メーカーの女性向けフレームを参考にするとアンカー・ウーマンモデルなら一番小さいモデル(390mm)か、その次のサイズ(420mm)までなら対応できそうです。アンカー以外にもGIANTの女性向け新ブランド:Liv。2015年モデルにはメリダも小さいフレームサイズを積極的に用意しています。ただ、それでもお客さんからすると選択制約が高く感じられるようです。まずは自身が乗れるサイズを最重要視しながら検討するとの事でした。多少の説明・アドバイスは致しましたが、今回はメーカーカタログを渡すのが精一杯でした。 | |
2014年10月26日(日) | |
自転車は当然、身体にあったサイズを選ぶのがベストです。ただ、成長期の子供さんだと判断が分かれます。今現在の時点でベストなサイズを選択するか?成長分を見越して一つ大きいサイズを選択するか?当の本人やご家族の意向で選択するサイズはまちまちです。奇しくも本日、同じ車種で同じような年頃の男の子の2組のお客さんと話がありました。結果は前者と後者で別れた選択を各々しました。車種は一緒、選択色もオプションも同じ。しかし、一方では現状ベストな24インチのサイズ。もう一方では、現状では少し大きめですが26インチのサイズを選択してくれました。 | |
2014年10月25日(土) | |
先日の新車発表展示会でメーカーの営業さんと「ある程度、(目新しいアイテム・アイテア)出尽くした感がある」ような話をしてました。電動変速システムやエアロホイール。ロード用Diskブレーキ。650Bホイール化のMTB......etc。メーカーサイドからすると、いろいろ考えて作り出してきた感はあるのかもしれません。ただ、エンドユーザーの間では、まだ潜在的に欲求が潜んでいる感じを受けました。電動変速システムは既に発表されて知れ渡っている技術ですが、実際に使用しているユーザーはまだまだ少なく、最新のホイールに興味を持っている人も買い替え需要も含めて多くいるハズです。本日は、そんなお客さんとお話させて頂きました。 | |
2014年10月24日(金) | |
昨日・今日と急遽、買出しの為に途中で店を閉めてスクランブル発進しました。そこで、案外と地元の地理を理解していない事に気づきました。いつも利用する店とは別のところへ買出しに出掛けたのですが、坂を上って、ひと山越えれば意外と店から離れていない事に気づきました。いつも同じ道しか使っていない事をつくづく想いました。 | |
2014年10月23日(木) | |
ウチは基本的には修理は断らずに引き受けています。(あからさまに常識外で露骨な依頼や最初から不可能まモノはお断りします)ただ、時には上手くいかない時もあります。何とか代替が利くときはまだ良いのですが、時として取り返しがつかない事態になる事もゼロではありません。本日はそんな緊急事態になってしまいました。だた、可能性は未知数ですが修正案や代替対策案はあります。いま、その修正案をお客さんと打ち合わせたした元で実施・施工中です。上手くいってくれる事を祈るしかありません。 (今日は凹みました) | |
2014年10月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年10月21日(火) | |
輪界の秋は休みがありません。先週の水曜日も実はあるメーカーさんの技術講習会だったのですが、あまりにも疲れていたのでキャンセルしました。明日も新モデル展示会が行われます。当初の予定では明日は旧友とツーリング予定があったのですが天候不順予報で中止(延期?)になり空きました。(良かったのか?悪かったのか?)明日は出掛けようかと想っております。すると、夕方に別のメーカーの営業さんが来て、11月初旬に展示会への催促を受けました。もしかしたら、マジメに取引業者さんの展示会・技術講習会等に全て参加したら、9月から(12月初旬ぐらいまで)休みが無い状態かもしれません。........ブラックな世界です。 | |
2014年10月20日(月) | |
たまにレストアを頼まれることがあります。車種はMTBだったり、ロードレーサーだったり、ランドナー・スポルティーフ系だったりさまざまです。基本は自身が乗って使う事が前提ですが、当時のスタイルと今現在のスタイルは微妙に違いが生じていることがあります。特にドロップハンドル車の場合、今と昔ではスタイルが微妙に異なります。最近の主流はショートリーチ・ショートドロップ。出来るだけハンドルレバートップとブレーキレバーブラケットが水平になるセッティングが一般的です。しかし昔は違います。参考までに80~90年代活躍していたルードリッヒやブロウキング の実車のブレーキ位置は今現在より低めにセッティングされています。ハンドル形状も異なります。本日はロードレーサーをレストアするにあたってドロップハンドルのカタチについて話し合っていました。個人的には昔っぽさを残しつつ、現在のスタイルにセッティングできるアナトミックシャローの日東M106NASを勧めてみたのですが.....。結局、今日の話し合いでは決まらずハンドルは、もうしばらく考えるそうです。ハンドル周りは難しいモノです。 | |
2014年10月19日(日) | |
朝から私物の探し物をしておりました。気になりだすと仕事も集中できずにソワソワしながら、お客さんが途切れると周辺を探しました。その甲斐あって無事に見つかりました。昼時になり、お客さんが重なりだして忙しくなってきました。先日、新車を渡したお客さんが不具合があり実車を持ってきてくれました。話は前々より聞いていたので、調整箇所は大方予想ついていたのですが、ついでに指摘された別件は全く想定外で普通では考えられない部品が無くなっていました。使用中に破損や振動で抜け落ちる事など絶対に考えられない部品です。 ただ、先日お渡ししたばかりの新車なので何とかしないとしょうがないので、展示在庫してある新品からその紛失部品を抜いて対処しました。探し物に終始した妙な一日でした。 | |
2014年10月18日(土) | |
今日・明日と宇都宮ではジャパンカップが開催されます。顔見せ的な興行レースではなくUCI公認ツアーレースの一つなので、本場のプロ選手の真剣勝負が観られるレースでもあります。一度はライブで観てみたいモノですが、やはりお店を構えている以上は観に行くには難しいです。明日、観戦に出掛けられる方は大いに楽しんできてください。 | |
2014年10月17日(金) | |
チェーン交換は比較的よくある修理依頼です。本日はそんなチェーン関連の修理が続きました。錆が激しいモノ。チェーンが切れてしまったモノ。先週の方のようにチェーンが外れて絡まって取れなくなったモノ。多くはスポーツ系の外装ギアが多いのですが、フルケースの一般車のチェーン切れもありました(コレはまだ未着手)。お客さんにはあまり関係の無い事かもしれませんが、ここにきて(いきなり?)ウチで一番よく使用するシマノ製の6~8s用チェーンがリンク式(正式名称はクイックリンク)になりました。工具無しで繋ぐ事ができるのですが、まだ慣れません。果たして良いのか、悪いのか? | |
2014年10月16日(木) | |
たまにフレームに装着されているパーツの取り外しや部品装着などを相談されます。本日は電話でBBを取り外しの相談を受けました。まずは実物も見ない事には始まらないので持ってきてもらう事になりました。どんなフレームでどの種類のBBかと想っていたら、デ ローザ製のロードレーサーでチタンフレームでした。まずチタン素材である事から、作業を始める前からかなり難しい事が想像できました。どの金属でも異なる金属同士で勘合させると焼き付き現象が発生しますが、チタンの場合は特に要注意です。(BBはカンパ製でBBワンはアルミ素材)専用工具を使って慎重に作業するも、右ワンは動かずアルミ母体のネジ勘合部が壊れ始めました。さすがに終始作業を見ていたお客さんも諦めて納得してくれました。価値ある高級フレームだけに何とかしたかったのですが致し方ないところでした。 | |
2014年10月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年10月14日(火) | |
どの業種の店舗でも看板商品(商材)はあると思います。本日はウチの看板商品として展示していたロードレーサーを交換しました。今までの看板車種は2014モデル・ピナレロ パリ50-1.5Think2 アルテグラでした。今日、この場所に置いたのが2015モデル・ピナレロ ラザー 105です。随分と格が落ちる感じは否定できませんが致し方ありません。(ちなみに看板商品交換は売れてくれた事に伴う交換です) | |
2014年10月13日(月) | |
朝から台風接近に伴う雨模様になることが判っている祝日でした。初めからテンションが低く雨に備えて、いつもはオモテに出している修理車やタイヤ等を店内に入れたまま営業を開始しました。そんなときでも、お客さんが来てくれます。ただ明らかに良い状況ではありませんでした。 | |
2014年10月12日(日) | |
日常的に普通に使っている方にとては案外とヘッドガタを気づかず、あるいは判っていても気にしないで使っている方が多いのもです。本日のお客さんは小学生の子供さんでJr.MTBに乗る方でした。母親と一緒に来て「ヘッド周りに違和感がある」との事でした。確かに微妙にヘッドガタが感じられます。もっとも、更に話を聞くと「転んでしまってハンドル周りに違和感がする」との事でした。本当に微妙なガタを体感して指摘したのか、転んだ事による先入観からなのか?前者だとしたら凄い小学生だと思います。ただ、どういうカタチにせよ早期に不具合を整備・調整できたことは良かったと思います。 | |
2014年10月11日(土) | |
初夏の時に注文をいただいていた自転車が本日、めでたく納車できました。2015年モデルの新モデルのフレームでオーダーアッセンブルしたロードレーサーです。その新フレーム入荷に時間が掛かりました。ただ、実はフレームだけではなく、いつでも入手できると考えていた意外な部品がギリギリまで入荷しないで、本日入荷と同時に速攻に組み付けして仕上げました。何とか、本日の夕方に引き渡せました。これで少し肩の荷が下りました。本日、納車した自転車はピナレロ・プリンス シマノ・アルテグラDi2コンポのオーダーアッセンブル仕様です。 | |
2014年10月10日(金) | |
「盗難に遭って出てきた」というお客様のMTB。比較的最近にお渡ししたので、よく覚えています。ただ、シートポストごとサドルが紛失。チェーンがローギアー側に落ちてRDごと巻き込むように動かず、それに伴いRDエンドが曲がってしまい無残な状態でした。シート・サドルが無くなっているは仕方ない事ですが、RDとチェーンが破損無く無事なら、少しは修理費が抑えられます。何とかチェーンを切らずにRDのプリー等を外し、フリーギアーを外して巻きついて絡んでいたチェーンを取り出しました。RDエンドは即交換です。恐る恐る駆動系を再組み付けしたら、チェーン、RDは無事作動してくれました。出来る限り交換部品を抑えて修理しました。それでも、シートピラー、サドルにRDエンド等は新品になので、それなりに修理費が掛かってしまいました。毎度の事ながら、事故とか盗難後の修理は商売抜きに悲しくなります。 | |
2014年10月9日(木) | |
自転車(特にスポーツ車)は自分でメンテナンスできるぐらい、ある程度のスキルは身につけていた方が望ましいです。最近ではインターネットによるWeb動画やDVDなどが多く出回っているので、見よう見まねで自身でメンテナンスする方も多いかと思います。ただ、メンテナンスするにもその箇所の基本原理を理解していないと、いくら真似ても上手くいかないものです。 | |
2014年10月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年10月7日(火) | |
午前中に遠方のお客さんが見えました。ウチを気に入ってくれてロードレーサーをご購入された方ですが、遠方ゆえなかなか持ってこられないのが、少々ネックのようです。購入後、多少不具合があったそうですが地元のショップさんに面倒見てもらい事無く元気に使ってくださっているそうです。ありがたい話です。ただ以前に別の年配のお客さんから「医者と自転車屋は近くの方が良い」と言われた事を思い出しました。 .......そうかもしれません。 | |
2014年10月6日(月) | |
本日は台風でした。来客は見込めないと思っていたら昼過ぎには台風一過で晴れだしました。実はパンク・タイヤ修理関係の部品が品薄気味になっています。本日、発注作業を済ませましたが、残り在庫が微妙で不安でなりません。タイヤ交換等がありましたが不足気味のサイズではないので少し助かりました。 | |
2014年10月5日(日) | |
朝店に来ると通学用にアッセンブルしたクロスバイクが置いてありました。前々からお客さんより修理・調整依頼を相談されていた自転車でした。基本的にはタイヤ交換。そして消耗品であるワイヤー類の交換と必要に応じて調整でした。思っていた以上に苦労しました。やはり、年に一度くらいはメンテナンスが必要だと思いました。 | |
2014年10月4日(土) | |
自転車屋に限った話ではないと思いますが、商売をやっていると修理等を取りに来てくれないお客さんがたまにいます。パンク修理等で閉店間際だったりして「後日また来る」.......等。お客さんもウチもその時は軽い気持ちで口約束しますが、実際なかなか来られないと、さすがにウチも困ってしまいます。 | |
2014年10月3日(金) | |
本日は伝票整理を少し行いました。随分と伝票が溜まったと想いつつ入荷伝票を見ていると、頼んだはずのハンドルの幅が違っていた事に気づきました。入荷している現物を確認すると、当然ながら伝票どうりのサイズでした。おそらく、先方ではなくウチが発注の段階で間違って依頼したものと想われます。.......やっちまった。 | |
2014年10月2日(木) | |
只今、ウチにとっては初となるバッテリー・ビルトインタイプのDi2コンポを組立てを開始いたしました。Di2でネックとなるのは「Eワイヤー」と呼ばれる電線です。シマノでは「Eワイヤー」セットなるコネクター(ジャンクションA,B)+電線各種(Eワイヤー)+バッテリー取付金具を販売しているのですが、ビルトインタイプとなるとバッテリー取付金具を必要としないので、セットで買うとバッテリー取付金具が不要になります。よってEワイヤーを別途単品で揃える事になります。結局、ビルトインタイプではないフレーム内臓式で用意されているEワイヤーセットを参考にバッテリーまで繋ぐEワイヤーはシートを抜いても余裕がある程度の少し長めにしました。本日は下準備として各Eワイヤーをフレーム内に通して作業を終えました。こういう作業は場数をこなさないと上手くなりません。(シマノ・Di2やカンパ・EPSは初めてではありませんが頻繁にはありません) | |
2014年10月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |